Construction 防水工事・大規模修繕工事について

防水工事の種類

一口に防水工事と言っても、用途や箇所に応じて様々な種類の工事方法があります。

アスファルト
防水
合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。ルーフィングを積層することにより、水密性に優れた防水層が構成されます。熱工法・トーチ工法・常温工法といった種類があります。(古代より防水材として使用されているアスファルトは、近代においても一番信用度が高い防水材です。)
ウレタン防水
液体状のウレタン樹脂を塗布し、材料が化学反応を起こして硬化することにより、ゴム状で弾性と一体性のある防水膜をつくります。液体状の材料を使用するので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を形成することが可能です。下地の種類や状態、用途によって密着工法や通気緩衝工法などがあります。
加硫
ゴムシート
防水
2種類のゴムをブレンド+加硫剤を添加し、シート状に成型した加硫ゴムシートを接着剤で下地に固定する防水です。シートそのものは伸び率も高く耐候性に優れていますが、シート同士の接着は、接着剤と粘着テープによるもので、アスファルトや塩ビのように溶融一体化しないといった特徴があります。
塩ビシート防水
塩化ビニル樹脂に可塑剤、充填剤などを添加し、補強繊維を積層して成型した塩ビシートを、塩ビ鋼板とビスを用いて躯体に固定する防水です。シート相互間を溶融一体化できる、工期短縮などのメリットもありますが、ビスを打込む際に振動と騒音を発する、躯体に強度が必要、歩行に適さないなどのデメリットもあります。
FRP防水
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。軽量かつ強靭で耐水性・耐食性・耐候性に優れています。屋上の防水として適用した場合、防水層の上にトップコート仕上げを行う露出仕様でも人の歩行が可能となります。
浸透性塗布防水
塗料がコンクリートの微小な隙間に深く浸透し、強力な保護防水層を形成します。鉄筋の腐食の原因となる物質の侵入をシャットアウトしてコンクリートを保護します。また海岸地帯で問題となる塩害に対しても、塩分(塩化物)の侵入を阻止し、劣化防止にも威力を発揮します。
止水工事
建物外部からの水の侵入や、内部からの漏水を食い止めるために行う工事(劣化防止と補強・修復)です。防水工事が建築工事と同時に行なわれるのに対し、止水工事は工事後、水漏れが起こってから行なわれるので、原因の調査や対処に高度な技術と経験が必要になります。
コーキング工事
コーキング材を用いて外壁の目地やサッシ周り、外装付属品などの取り付け周り、屋根やバルコニーなどの隙間を防水する工事です。コーキング材の劣化、ひび割れ、剥れなどは雨漏りの原因になり、建物の防水性に大きな影響を与えます。 外壁塗装の際は壁面の塗り替えだけでなく、既存コーキング材の打ち替えも、ほとんどの場合で施工する必要があります。

防水工事の流れ
(トーチ工法改修工事)

既存アスファルト防水を改質アスファルトシートトーチ工法
(改質アスファルトシートを溶融し張付ける工法)にて改修の場合。

  1. STEP 1 高圧洗浄

    初めに既存の防水層に付いた汚れ・コケ等を落とすために高圧洗浄行います。

  2. STEP 2 下地活性剤塗布

    アスファルト系の下地活性剤で既存防水表層の砂付ルーフィングの劣化を活性化させると同時に優れた水密性と新規防水層への接着性を有します。

  3. STEP 3 膨れ処理

    躯体コンクリートの水分が太陽光に熱せられ水蒸気が発生します。躯体はアスファルト防水層で被覆してるため水蒸気の逃げ場がなく防水層を持ちあげて膨らみます。その膨れを切開し水分を取り除く作業です。

  4. STEP 4 既存立上り
    防水の撤去

    立上りの防水層は平面と違い躯体と剥離し浮いているような状態が多くみられます。立上り面の高さが大きいほど防水層の自重で下がり、剥離し下がってしまいます。立上り面も密着してる処もありますが、剥離し浮いていると考え撤去します。

  5. STEP 5 立上り部
    増し張り
    (補強張り)

    立上り入隅部は鉄筋コンクリート造でも鉄骨造でも建物の構造上、動きが多く防水層にも悪影響を及ぼす部位です。事故防止の為に一般部に先立ち改質アスファルトシートを増し張りします。

  6. STEP 6 一般部の
    張り付け

    各部の補強張りが終了後、床面から先に改質アスファルトシートを張り付け、その後立ち上がりシート材を張り付けします。(複層仕上げの場合も1層目、2層目と同じ工程を繰り返します)シートの重ね(ジョイント)は100㎜以上とします。

  7. STEP 7 仕上げ処理

    改質アスファルトシートの張り付けが完了後、仕上げの処理です。防水層を保護すると共に水性保護塗料(グリーン・グレー・シルバーグレー他)を塗布して美しく仕上げます。又、太陽光を反射遮熱用のシルバーコートも仕上げできます。

  8. STEP 8 防水工事完成

    保護塗料を塗布し完成です。排水ドレンがあって水勾配が正常なら漏水はありません。

大規模修繕工事

ビルやマンション、住宅など全ての建物は、紫外線や風雨といった厳しい外的環境の影響を受け、時間の経過とともに老朽化してしまいます。そのため、「大規模修繕工事」「リニューアル工事」と呼ばれる定期的なメンテナンスの実施が不可欠です。大規模修繕工事を行うことで、より快適な暮らしが実現し、また、建物の資産価値の維持にもつながります。

大規模修繕工事では、建物のあらゆる箇所を補修・改修していきます。 ホウショウ工業の大規模修繕工事は、専門分野である防水工事を軸に、調査診断・プランニング・設計・施工までをワンストップでご提供することが可能です。

大規模修繕の種類

建物のあらゆる箇所を補修・改修していく大規模修繕工事。以下は、基本的な工事箇所になります。

  1. 1 躯体調査

    躯体とは、いわゆる建物の骨組みです。他の工事にも関わる最も重要な部分なので、コンクリート強度・中性化、ひび割れなどを入念にチェックします。

  2. 2 マーキング

    タイルの浮きや亀裂の入った箇所、コンクリートや塗装面のひび割れをチェックし、マーキングしていきます。外壁の補修は建物外観を保つだけでなく、欠落による落下物での事故防止など居住者の安全も守ります。

  3. 3 屋上防水

    防水が施された屋上も、照りつける日差しや激しい雨風、そして降り積もる雪などの影響を受け、年月が経つごとに劣化してしまいます。その寿命は建物躯体と比較しても短く、何度かの改修が必要になります。防水に問題があると、建物自体の劣化を早める原因になります。

  4. 4 外壁塗装

    コンクリート表面の仕上げ塗料も劣化します。原因は、下地となるコンクリートの劣化、紫外線や風雨などの外的要因、使用に伴う損傷や汚れなどがあります。劣化の状態には、「膨れ」「ひび割れ」「剥がれ」「退色」「欠落」などがあります。

  5. 5 タイル改修

    タイルは塗料に比べ長持ちしますが、下地のコンクリートに生じた亀裂がタイル表面に現れてきます。また、コンクリート面とタイルとの密着度が落ち(浮き)、タイルが欠落する場合や、環境の外的要因により退色がおきます。

  6. 6 共有鉄部塗装

    扉やシャッター、立体駐車場などの鉄で出来ている部分の耐久性を高めるために行う工事です。まず鉄についたサビを徹底的に落とし、錆止め剤を塗り重ねて、仕上げていきます。

  7. 7 バルコニー

    雨や紫外線を直接受けるバルコニーは、汚れやドレンのつまり、ひび割れが発生しやすい場所です。しっかりと防水工事を行う必要があります。

  8. 8 トビラ・
    窓廻り

    トビラ・窓などのサッシまわりにはコーキング(シーリング)が施されています。このコーキングが劣化してくると、防水気密性が低下し、雨漏りの原因となってきます。

  9. 9 完了

    外壁・タイル・塗装の完了後、サッシ・タイルの美装を行い、仮設足場を解体して完了となります。